top of page
  • 執筆者の写真kumadrolab

阿蘇ドローンレース2022 コース説明

更新日:2022年10月24日

いよいよ開催まで2週間を切りました!

今回のコースは、俯瞰のコースレイアウト図からは分かり辛い部分がありますので説明します。


まずは俯瞰の全体レイアウトから


ちょっと複雑な部分をクローズアップして説明していきます


まずはポイント1から


スタートゲート通過後、まずはゲートの上に立っているフラッグの左側を通過し塔の周りを降下しながら回ります。

ゲートをくぐって斜め上昇スラロームへ



ポイント3の説明

手前ゲート通過後、両サイドのフラッグの間を真っ直ぐに通過します

※フラッグの資材に余裕があった場合、乱立するかもしれません、、、


ポイント1:手前のゲートに入る前の斜面上昇3連スラロームから全力で入ってくると、画面右のフラッグに接触する可能性あり


ポイント2:奥のゲートは、手前のゲートより高度が低い場所に立っています。

その為、スロットルを上げ過ぎて高度が上ってしまうと、高めに進むとゲート上部に接触の可能性が出ます。 下記も参照


ポイント2の説明

①→②→③の順番で通ります。

①から②へはパワーループ(オススメ)するイメージとなります。


ちなみに、ゲートの地面からXフラッグの交点までの高さは、おおよそ5mとなります。



着陸エリアは下記となります。



以上です!


閲覧数:101回0件のコメント

最新記事

すべて表示

くまもとドローンラボ.の説明 くまもとドローンラボは、日本の熊本県にあるドローンに関する研究・開発・教育・普及を行う施設です。同施設は、ドローン技術の発展と利用拡大を目的に、熊本県が支援する「ドローン産業振興プロジェクト」の一環として2015年に設立されました。 くまもとドローンラボでは、ドローンの利用分野の拡大に向けて、ドローンの研究開発、新しい技術やサービスの開発、教育・研修プログラムの提供、

bottom of page